国民の祝日

 

本日は「秋分の日」ですね。

 

秋分の日は、昭和22年までは「秋季皇霊祭」という「祭日」でした。

この「祭日」という言葉、最近はほとんど聞かなくなったなーと思っていましたが、

現在ではすべて「祝日」で統一されており、法律用語としても「祭日」という用語は、

無くなってしまったようです。

 

 

 

私の祖母(昭和5年生まれ)をはじめ、戦前生まれのおじいちゃんやおばあちゃんたちは、

みんな「祭日」と言っていましたね。

たとえば「今日は祭日だがら学校休みだべ?」とかね。

 

 

 

ちなみにその昔に「祭日」と呼ばれていた日をあげてみると、

※()内は現在の名称

 

1月1日 四方節 (元日)

2月11日 紀元節 (建国記念の日)

春分点 春季皇霊祭 (春分の日)

4月29日 天長節  (昭和の日)

秋分点 秋季皇霊祭 (秋分の日)

11月3日 明治節 (文化の日)

11月23日 新嘗祭 (勤労感謝の日)

 

 

 

 

こうして並べてみると、かつて「祭日」と呼ばれていた日は、「宮中のお祭りをお祝いする日」

だから「祭日」と呼んでいたんですね。

ちょっとしたことですけど、上記の日は今でも「祭日」と呼んでいいんじゃないかなーと思いますね。

 

 

 

 

 

 

 

だいぶ前置きが長くなってしまいましたが、アイキャッチの画像は、

子供傘の桜赤と鶴赤になっています。

 

 

 

11月15日は七五三ということで、この子供傘が売れています。

フォトスタジオや、保育園などからの注文も多く、おそらく和服にあわせて、この傘が使われているのかなと思います。

価格は2,000円以下のロープライスですので、クオリティはそれなりです(笑)

あくまでも撮影、装飾用の和傘ですから、細かいことは気にしない!

 

 

 

 

 

まぁどーでもいいことなんですが、ワタクシ七五三をしてもらっていないんですよね(笑)

てか、まわりの友人もほとんど七五三の経験者がおらず、

いたとしても「いいとこの子(死語)」だけでしたね(笑)

 

 

 

 

 

そのかわり(?)花まつりの稚児行列は経験しています。

 

 

え?花まつりをしらない?

 

 

 

 

 

 

4月8日にお釈迦様の誕生日をお祝いして、

白い象に乗った生まれたばかりのお釈迦様の山車(?)を、平安時代というか、なんというか、

牛若丸みたいな格好して、マロ風のメイクをした子供(多分5~7歳児)たちが街中パレードして、

最後にお釈迦様に甘茶かけて、みんなで甘茶飲んで、象の形したパンをお土産にもらうお祭りですよ。

 

 

 

天上天下唯我独尊を決めた、生まれたばかりのお釈迦様の像に、甘茶をかける図

 

 

 

 

 

 

 

花まつりを知らない人に説明をするのが、すんごく難しく、

そもそもなんでお釈迦様に甘茶をかけるのか?甘茶ってなに?とか質問攻めにあいます。

 

 

ちなみにうちの地方では甘茶は、紅茶にむちゃくちゃ砂糖が入ったものでした(笑)

かけられているお釈迦様も嬉しくないだろうに。。。

 

 

 

 

本日はここまで。