刀の用語集

-コンクリート-刀の用語集

主に居合刀に関わる用語に関する解説を行っていきます。
説明に使われている用語などで疑問点があった時にご活用下さい。
もし当ホームページに使われている用語等で不明なものがあればお電話やメールにてお知らせ下さい。
また、刀のどの部分にあたるのかは、特注オリジナル居合刀お見積もりフォームもご参照下さい。


あ行
か行
返角(かえしづの)
頭(かしら)
切先(きっさき)
栗形(くりがた)
鐺(こじり)
拵(こしらえ)
さ行
鞘(さや)
下緒(さげお)
白鞘(しろさや)
直刃(すぐは)
切羽(せっぱ)
た行
太刀(たち)
柄地(つかじ)
柄巻(つかまき)
鍔(つば)
な行
茎(なかご)
湾れ(のたれ)
は行
ハバキ(はばき)
刃長(はちょう)
刃紋(はもん)
樋(ひ)
ヒトトメ金具(ひととめかなぐ)
縁(ふち)
帽子(ぼうし)
ま行
乱刃(みだれば)
棟(みね)
目釘(めくぎ)
目釘穴(めくぎあな)
目貫(めぬき)
元身幅(もとみはば)
や行
横手筋(よこてすじ)
ら行
わ行


あ行


か行


返角(かえしづの)

相手から刀を取られないよう、帯に引っかかり易くする為に鞘に取り付けられるフック状の部品。実際の居合刀では邪魔になりやすい為ほとんどつけられる事はない。

↑戻る↑


頭(かしら)

柄頭に取り付けられる金具を指す。通常、縁と揃いの装飾をなされている。

↑戻る↑


切先(きっさき)

刃の先端の部分。横手筋によって刃と区分される。

↑戻る↑


栗形(くりがた)

鞘に取り付けられる下緒を取り付けるために必要な部品。

↑戻る↑


鐺(こじり)

鞘の先端に取り付けられる金具を指す。通常柄の縁・頭と揃いだが、鐺のない縁頭も多く存在する。 その様な縁・頭を持つ拵の場合、鐺は存在しない。

↑戻る↑


拵(こしらえ)
日本刀の外見の部分、外装全般を指す総称。 武蔵拵、柳生拵、薩摩拵などのよく知られる拵は鞘や鍔などの金具類に特徴的なものを使用しているものを指す場合が多い。

↑戻る↑


さ行


鞘(さや)

刀身を収める為のもの朴木に漆塗り(現在ではカシュー漆がほとんど)のものが一般的。

↑戻る↑


下緒(さげお)

刀を帯に取り付ける為の紐。 現代でいうウォレットチェーンのようなもので、刀が落ちたり、相手から簡単に取られないようにする為に存在する。

↑戻る↑


白鞘(しろさや)

朴木(ほうぼく)で作った本身を保存する目的の為だけに作られた簡易の柄と鞘。 映画などでまれにこのまま使われる描写があるが、本来はそのままで使う事はまずありえない。 使うとしても柄がよく滑る朴木であるため、さらしを巻くなど何らかの滑り止めを施す必要がある。

↑戻る↑


直刃(すぐは)

刃紋の分類の一つ。刃紋が直線状になっているものを指す。

↑戻る↑


切羽(せっぱ)

鍔の両面(上と下)を挟む薄い楕円形の金具。

↑戻る↑


た行


太刀(たち)

刀の形式の一種。 馬上で相手を薙ぎ払うことを目的としているので、刀身が大きく反り、刃を下にして腰に佩く形式になっている。 室町時代以前はほとんどがこの形式。刀身の長さが二尺前後のものは小太刀(こだち)と呼ぶ場合がある。

↑戻る↑


柄地(つかじ)

柄の朴木(ほうぼく)を湿気から守る為動物などの皮で覆ったもの。一般的には鮫皮を用い、その他の皮が用いられる事は珍しい。

↑戻る↑


柄巻(つかまき)

日本刀の外観で最も目を引く部分の一つ。 柄糸も綿、絹、牛革など色々あり、巻き方も捻り巻(ひねりまき)、一貫巻(いっかんまき)、 片手巻(かたてまき)などあるが、巻き方に関しては捻り巻がもっとも一般的。

↑戻る↑


鍔(つば)

柄を握っている手を守る為の金具。鉄製や銅製が一般的。 様々な装飾のものが存在し、鍔のみ収集するコレクターが存在するほど奥が深い金具。

↑戻る↑


な行


茎(なかご)

刀身の刃ではない、柄の中に入る中身の部分。

↑戻る↑


湾れ(のたれ)

刃紋の分類の一つ。ゆるやかに波打った刃紋を指す。直刃と乱刃の中間にあたる。

↑戻る↑


は行


ハバキ(はばき)

刀身がぐらつかないように支える為、刀身の根元に嵌める金具。

↑戻る↑


刃長(はちょう)

切先から棟区(棟がハバキで切れる部分)間での長さ。二尺三寸五分から四寸五分が一般的。

↑戻る↑


刃紋(はもん)

日本刀の一番特色が出る部分の一つ。 本来は焼き入れした際の焼刃部分のかたちが刃紋になる。居合刀身の場合は薬品で焼付け加工する。

↑戻る↑


樋(ひ)

刀身に彫られた溝のこと。本来の刀では刀の重量を落としたり、曲がりにくくする事を目的に彫られた。

↑戻る↑


ヒトトメ金具(ひととめかなぐ)

栗形の穴に取り付ける保護、あるいは装飾の為の金具。

↑戻る↑


縁(ふち)

柄元に取り付ける金具を指す。通常、頭と揃いの装飾をなされている。

↑戻る↑


帽子(ぼうし)

切っ先の部分の刃紋のこと。

↑戻る↑


ま行


乱刃(みだれば)

刃紋の分類の一つ。文字通り乱れているようにも見える。

↑戻る↑


棟(みね)

「むね」ではなく「みね」と読む。刀身の背の部分、刃の反対側。この部分で打撃する事を棟打ちという。

↑戻る↑


目釘(めくぎ)

刀身が柄から飛び出さないように固定している釘のような形状をしたもの。ストッパーのような役目をしている。 主に竹で作られるが、まれに金属製のものも存在する。

↑戻る↑


目釘穴(めくぎあな)

茎(なかご)にあけた目釘を通す為の穴。

↑戻る↑


目貫(めぬき)

柄を装飾する金具の一種。動物や植物など様々なデザインがある。柄巻の下にあるのが一般的だが、 一貫巻の場合は柄巻の上に取り付けることもある。縁頭とともにセンスが問われる金具。

↑戻る↑


元身幅(もとみはば)

刃から棟までの長さ。刀身の幅。

↑戻る↑


や行


横手筋(よこてすじ)

切先と刃を区切る線。

↑戻る↑


ら行


わ行