日本刀の歴史

近年、国内外問わず見直されてきている日本の伝統文化ですが、日本の工芸品を語る上で外せないのが日本刀です。日本刀は単なる武器ではなく、精巧な武器であると同時に工芸品としても惹きこまれる魅力があります。

日本刀の歴史

  • 古墳時代

    日本刀の歴史は古墳時代まで遡ります。当時は銅や鉄製の刀剣が作られていました。刀剣は西洋のサーベルを太くしたようなもので、中国から伝来してきた剣の影響を受けています。埼玉県の稲荷山古墳や、島根県造山古墳などで出土されています。

  • 平安時代

    平安時代中期以前は、現代の刀身が鮮やかに反った形状のものとは異なる「直刀」と呼ばれる真っ直ぐの刀身が主流でした。湾曲した反りの刀身が誕生したのは平安時代中期以降といわれています。平安時代中期は武士の階層ができた時代で、新たにできた階層と共に湾刀が発展していきました。平安時代後期になると武家の勢力が増大し、太刀が発達していきました。

  • 鎌倉時代

    鎌倉初期は平安末期とあまり変わりはありませんが、幕府による武家政権の体制が確立したことから刀剣界が活発になりました。承久の乱を起こしたことで知られる後鳥羽上皇は名刀をこよなく愛し、御番鍛冶を設置して積極的に作刀を推奨しました。鎌倉中期では短刀の製作が増えてきました。そして、鎌倉後期では作刀がさらに活気づくようになりました。当時の刀士には、今でも広く名前の知られている五郎入道正宗がいました。

  • 南北朝時代

    鎌倉時代には小さかった打刀・腰刀が大降りになり、太刀は野太刀と呼ばれる三尺を余るものが作られるようになりました。また、短剣も一尺を越える大振りのものが登場しました。

  • 室町時代

    室町期の太刀は鎌倉時代のものに近いもので、わずかに先反りがつくのが特徴です。日本刀の国内需要は低下しましたが、明への貿易品として大量生産されるようになり、質が徐々に低下し始めます。応仁の乱によって戦乱が始まると、数打物と呼ばれる粗製濫造品が大量に出回るようになり、さらに質が低下していきました。

  • 安土桃山時代

    安土桃山時代になると、織田信長によって楽市楽座の政策が行なわれました。その後、京都本能寺で織田信長は明智光秀に殺害されましたが、山崎の戦いで羽柴秀吉が頭角天下統一を遂げ、刀狩令を発しました。刀狩り令は一向一揆防止の為に百姓身分のものに武器の所有を禁ずるもので、この影響で鎌倉・南北朝時代の古名刀を模範とした豪快な作風へ変化していきました。

  • 江戸時代

    江戸前期は武士が経済的な主導権を握っていたことから、刀剣の需要が拡大しました。全国の名工が江戸へ集まり、技を競い合うようになりました。社会が平和になりつつある江戸中期では、刀剣の世界は衰退していきましたが、小柄・笄・鍔・目貫などの装飾部分が職人の高度な技により発展し、実用性から離れた作刀が生み出されるようになりました。

  • 明治時代

    明治9年に廃刀令が出され、警察官と軍人以外は帯刀を禁じられました。廃刀令によって日本刀の実用性は失われ、急速に衰退しました。

日本刀
当社では、飾って眺めて楽しめる歴史上の人物をイメージした美術刀や、ワンピースやソード・アート・オンラインなどの人気アニメ作品の模造刀を通販で取り扱っています。

中古品の買取やオーダー特注模造刀のご要望にもお応えいたします。模造刀をお探しの方や、中古品の買取サービスをお探しの方は、お気軽にご利用ください。